ピルってどのような時に
処方されるものなの?
ピル(OC/LEP)は用途別に分類するとが以下の内容があります。
- 生理痛(月経痛)
- 子宮内膜症などの治療
- 避妊
- 月経移動
わが国では、避妊薬として使われるピルはOC(自費)や治療用ピルはLEP(健康保険適用) とわけていますが、諸外国では区別はありません。
以下は当院で処方しているピル(OC/LEP)についてご説明します。
生理痛(月経痛)・
月経困難症の場合
血栓症リスクのない人
一般的なピル、超低容量ピル各種より選択します。
血栓症リスクのある人
黄体ホルモンのピルを処方します。
子宮内膜症・子宮腺筋症
子宮内膜症、子宮腺筋症などによる生理痛対して処方されるピルは、生理痛、月経困難症によるものとおおむね同じです。
緊急避妊(アフターピル)
- レボノルゲストレル
月経移動
月経移動は、入学試験や結婚式などのイベントと生理が重なってしまいそうなときに、中用量ピルを飲むことで生理をずらす方法です。生理を早める方法と遅らせる方法があります。
※普段から低用量ピルを飲んでいる人は実薬を使って生理をずらすこともできます。
※月経移動のできない方
- 肥満の方(BMIが30以上の方)
- 高血圧の方(血圧が160/100mmHgを超える方)
- 35歳以上で1日に15本以上の喫煙者
- 前兆のある片頭痛のある方
- 乳がんの方(乳がん手術から5年以内の方も含みま す)
- 妊娠中や妊娠の可能性のある方
- 授乳中の方
月経を早める方法
- ずらしたい生理予定のひとつ前の生理3~5日目から内服を始めます。
- 1日1回1錠のホルモン剤を10~14日間内服をします。
- 内服終了後、2~3日で生理が起こります。
※イベント中に服薬せずにすみます。
月経を遅らせる方法
- 予定生理開始日の3~5日前から内服を始めます。
- 内服は生理を起こしたくない日まで続けます。
- 内服終了後、2~3日で生理が起こります。
※イベント中もホルモン剤の服用が必要になります。